SFC修行とは何でしょう?
まず、SFCの正式名称は「Super Flyers Card」で「スーパーフライヤーズカード」と読みます。
“飛行機を利用する人のための特別なカード”
“ANAが発行しているある一定のグレードに達した人だけが持てる特別なカード“
わあ、なんか特別でええことありそうなカードやん!
タコちゃん、遊びに来てくれたお礼に、SFCについて解説するで!
帰るときは、このカードを手に入れようっと思えるで(*^▽^*)
うん、舞ちゃん頼むで~ わかりやすぅにしてや(^^)
タコちゃんが「特別でええことありそう」と言ってましたが、確かにそうです。
メリットはいっぱいあります。
でも、世の中の物事には、必ず、表と裏があるように(と私は思ってる)、このSFC(スーパーフライヤーズカード)にも、いいこともあれば、悪いこともあります。
今回はそれらを順に、ご紹介していきます。
SFC修行とは その前にアライアンスとは?
SFC修行の前に、アライアンスについて紹介させていだたきます。
タコちゃん、LCCって聞いたことあるよね?無駄を少なくした分、価格が安いから、利用する人も増えて人気が高まってる航空会社のことやけど。
うん、知ってるで。Peachとかバニラエアとか・・・?
そうそう、さすがカシコやな(^^)
ほんで、それとは逆に、無駄は省かんと、昔ながらの顧客サービスをしてる航空会社を、レガシーキャリアっていうねんで。
日本で代表的なレガシーキャリアといえば、ANAとJAL。
どっちも、日本が世界に誇れる航空会社やん!
レガシーキャリアは、世界中に多くありますが、それらのほとんどが何かしらのアライアンスに所属しています。
現在、世界には3つのアライアンスが存在します。
- スターアライアンス
- ワンワールド
- スカイチーム
さきほど紹介しました日本で代表的なレガシーキャリアのANAとJALは、それぞれ、ANAがスターアライアンス、JALがワンワールドに所属しています。
スカイチームには、残念ながら日本の航空会社は所属していません。
何でこんなややこしいアライアンスなんてあるん?
うん、ほんまややこしいよね(^^)
世界には、多くの国や地域があります。
ですが、皆さん、それぞれ行きたい国や地域は様々です。
その行きたい国や地域の全てに、一つの航空会社が飛行機を飛ばすことはできません。
いや、飛行機を飛ばすことはできても、航空会社だって企業ですから、利益を追求しないとダメなわけです。
あまり人が行かないところに、飛行機を飛ばしたって、利益が出ないのは誰だってわかります。
そこで、アライアンスの登場です。
それぞれのアライアンスの中で、業務提携を行い(コードシェア便という)、お客さんが行きたい国や地域に、行きやすくするように仲良くしているのです。
とても簡単ですが、アライアンスとはこのようなものになります。
SFC修行とは 何故、修行というの?
SFC(スーパーフライヤーズカード)のことを、冒頭ではメリットがいっぱいあるとお伝えしました。
何だかワクワク楽しいイメージです。
さらに、世の中の物事には、表と裏があるともお伝えしました・・・。
そうなんです、メリットがいっぱいあるカードを得るためには、それ相応の覚悟をもって行動しなければならないのです。
えっ(@_@)、何せなあかんの?
それやねんけどさあ、飛行機についてのカードやから、飛行機にいっぱい乗りまくらなあかんねん。意味もなく・・・( ;∀;)
一般的に、飛行機に乗るときというのは、仕事における出張や旅行・帰省といった何かしらの目的があります。
ですが、SFC修行で飛行機に乗る目的というのは、ほんとに飛行機に乗ることだけが目的なため、到着地について楽しめるということ(目的)がない場合が多いのです。
また、現地で過ごす理由がないから、空港から1歩も外に出ることなく、時には乗ってきた飛行機にまた乗って、帰ってくるという、息切れしそうな工程をこなすこともあります。
これらのことから、「修行」または「苦行」と呼ばれています。
ちなみに、「修行」を終えて、無事にSFC(スーパーフライヤーズカード)を手にすることを「解脱」といいます。
そんなん、しんどいからいやや。よーやらんわ。
タコちゃん安心してや。こうやって説明したら、しんどくて大変そうに思うけど、大体SFC(スーパーフライヤーズカード)を持とうと思う人は、飛行機好きな人が多いから、心配せんでも大丈夫やねんで(*^▽^*)
現に私も楽しんで修行したしね☆
SFC修行とは プレミアムポイントとは?
ほんまに楽しめるん?
それに、どんなけ飛行機に乗らなあかんの??
ちゃんと順番に説明していくで~
SFC(スーパーフライヤーズカード)は、冒頭でも書きましたが、ANAが発行しているカードです。
ANAには、飛行した距離分のプレミアムポイントというものがあり、このプレミアムポイント数に応じてANAの上級会員のランク分けがされています。
ANAの上級会員のランク
・ダイヤモンドサービスメンバー
・プラチナサービスメンバー
・ブロンズサービスメンバー
ANAの上級会員になる資格
さきほどから出てきている、プレミアムポイントとは、飛行機に乗らなければ貯められないポイントです。
大富豪だからといって、大金を払っても得られるものではありません。
(大富豪なら、修行はしないでしょうけど・・・(笑)
具体的な必要プレミアムポイント数は、
- ダイヤモンドサービスメンバー … 100,000(うちANA利用分50,000)
- プラチナサービスメンバー … 50,000( 〃 25,000)
- ブロンズサービスメンバー … 30,000( 〃 15,000)
プレミアムポイントは、お買い物等で得られるマイルとは別のものです。
●こちらをご参照ください。
SFC修行とは プレミアムポイントの注意点
プレミアムポイントの注意点として、期限があるということです。
毎年、1月1日から12月31日までの1年間。
これを過ぎるとリセットされて、またゼロからのスタートになります。
プレミアムポイントはANA運航便だけでなくても貯められる
プレミアムポイントはANA運航便だけでなくても貯めることができます。
さきほど、アライアンスの説明で、ANAはスターアライアンスに所属していると説明させていただきました。
業務提携を行い、お客さんが行きたい国や地域に行きやすくするため仲良くしているとありましたが、このプレミアムポイントにもそれが適用されます。
具体的には、上記のANAの上級会員になる資格の項目で説明した必要なプレミアムポイント数の括弧の中をご覧ください。
(うちANA利用分)とありますね。
例えば、ブロンズサービスメンバーですと、年間30,000プレミアムポイントが必要で、うちANA利用分は15,000です。
ということは、半分の15,000はANA利用でなくてもいいのです。
もうおわかりと思いますが、ANAが所属しているスターアライアンスに加盟している航空会社なら、どこの航空会社でも貯めることができます。
スターアライアンス加盟会社
2018年度現在、スターアライアンスに加盟している航空会社は以下の通りです。
アドリア航空
エーゲ航空
エアカナダ
中国国際航空
エアインディア
ニュージーランド航空
アシアナ航空
オーストリア航空
アビアンカ航空
アビアンカ・ブラジル航空
ブリュッセル航空
コパ航空
クロアチア航空
エジプト航空
エチオピア航空
エバー航空
LOTポーランド航空
ルフトハンザドイツ航空
スカンジナビア航空
シンセン航空
シンガポール航空
南アフリカ航空
スイスインターナショナルエアラインズ
TAPポルトガル航空
タイ国際航空
ターキッシュエアラインズ
ユナイテッド航空
どこの国の航空会社かわからないのもありますが(^^ゞ、ざっと見た感じこの中のどれかに搭乗すれば、世界の隅々まで行けそうですね。
SFC修行とは ANAの上級会員は1年限り
タコちゃん、ここまでは大丈夫?
うん、ちゃんとわかってんで(^^)
ANAはスターアライアンスに加盟してて、SFC修行はいっぱい飛行機に乗ってプレミアムポイントを貯めなあかんねん。
んで、プレミアムポイントは期限があって、ANAだけやなくて、スターアライアンスに加盟してる航空会社でも貯められるっちゅーことや!
(プレミアムポイントの半分以上はANA運行便に限る)
よくできました。
ほな続きやでー(*^▽^*)
プレミアムポイントの有効期限内に頑張って必要なプレミアムポイント数を貯めても、1年過ぎればゼロからのスタートになるのはさきほどもお伝えしました。
もう少し詳しく解説しますと、
1月1日から12月31日に必要なプレミアムポイント数に達すると、翌年4月1日から3月31日までが、上級会員の期間になります。
さらに、翌年4月1日から上級会員が始まりますが、その前の1月1日から3月31日までは、事前サービスといって、上級会員と同等のサービスが受けられます。
文字だけではわかりにくいので、図にしてみました。
私がエクセルで手作成したので、簡単でスイマセン(^^ゞ
この図で少しイメージが伝わったでしょうか?
SFC修行とは SFC修行をすれば、ほぼ永久にANAの上級会員でいられる
ほな、1年頑張ってプレミアムポイントを貯めて、ようやくANAの上級会員になれても1年で終わってまうん?
ANAの上級会員でいたかったら、毎年SFC修行やらなあかんの?
それやねん!
SFC(スーパーフライヤーズカード)があれば、年会費を払い続けてる限りは、ほぼ永久にANAの上級会員でおれるねん。(`・∀・´)エッヘン!!
とてもステキなシステム!
へぇぇぇー
ほぼ永久というのは、今後何からの事情で規約が変わらないという保証はないからです。
ただし、ここで忘れてならないのが、SFC(スーパーフライヤーズカード)を取得できるのは、プラチナサービスメンバー・ダイヤモンドサービスメンバーのどちらかに達していないとダメだということです。
ブロンズサービスメンバーでは、SFC(スーパーフライヤーズカード)を持つ資格を有していません。
1年間で上級会員の期間は終わってしまうため、その1年間のうちにSFC(スーパーフライヤーズカード)を作る手続きをしましょう。
SFC修行とは プレミアムポイントの計算方法
それはそうと、さっきからプレミアムポイントって言うてるけど、これってどこでわかるんさ?
はいはい、それはやね・・・。
プレミアムポイントは、搭乗する飛行機の距離や座席等幾つかの諸条件によって変化し決定されます。
画像はANAのホームページからお借りしました。
もう、なんかややこしいなあ(+o+)
大丈夫! ややこしい計算せんでも、私でもちゃんとSFC修行できたから!
適当やな~~~
何とも適当な解説になってしまいましたが(^^ゞ、ANAの公式ホームページには、プレミアムポイントを計算できるようにシュミレーションページが設けられています。
私は、こちらを使って、おおよその計算をしてました。
SFC修行とは メリットについて解説
そやけど、ここまでゴチャゴチャやって、どこにそんなお得でええことあるん?
タコちゃん、ええ質問するやん!
早速、メリットについて解説するで(*^▽^*)
SFC修行とは メリット:ANAの上級会員毎のサービス
ANAの上級会員毎のサービスは、公式ホームページによりますと、以下のようになります。
以下のようになっており、このうちSFC(スーパーフライヤーズカード)は、プラチナサービスメンバーと、ほぼ同等のサービスを受けられます。
ブロンズ | プラチナ | ダイヤモンド | ||
---|---|---|---|---|
プレミアムメンバー専用サービスデスク | ○ | ○ | ○ | |
ラウンジのご利用 | ANA SUITE LOUNGE | - | - | ○ |
ANA LOUNGE | ○ マイルまたは アップグレード ポイント でのご利用のみ | ○ | ○ | |
コンシェルジュサービス | - | - | ○ | |
座席クラスのアップグレード | ○ | ○ | ○ | |
プレミアムエコノミーへのご変更 | - | ○ | ○ | |
国内線予約の先行受付 | - | ○ | ○ | |
国内線座席指定の優先 | ○ | ○ | ○ | |
ご予約時の空席待ちの優先 | ○ | ○ | ○ | |
特典航空券の優先 | - | ○ 国際線のみ | ○ | |
国際線手数料の免除 | - | - | ○ | |
優先チェックインカウンター | ○ プレミアム エコノミー チェックイン カウンターのみ | ○ | ○ | |
手荷物受け取りの優先 | - | ○ | ○ | |
手荷物許容量のご優待 | ○ 国際線のみ | ○ | ○ | |
専用保安検査場のご利用 | - | ○ | ○ | |
優先搭乗のご案内 | - | ○ | ○ | |
空港での空席待ちの優先お取り扱い | ○ | ○ | ○ | |
マイカー・バレーのご優待(成田空港) | - | ○ | ○ | |
羽田空港駐車場の優先予約 | - | ○ | ○ | |
香港国際空港の優先レーン | ○ | ○ | ○ | |
アップグレードポイント | ○ | ○ | ○ | |
フライトボーナスマイル | ○ 40-55% | ○ 90-105% | ○ 115-130% | |
ANAゴールドカード/ANAカードプレミアム特別ボーナスマイル | ○ | ○ | ○ | |
マイルの有効期限の延長 | - | - | ○ | |
マイルからANASKYコインへ特別倍率で交換 | ○ | ○ | ○ | |
アップグレードポイントからANASKYコインへの交換 | ○ | ○ | ○ | |
IHG・ANA・ホテルズグループジャパンでのご優待 | - | ○ | ○ | |
ANAマイレージクラブ Financial Pass VisaデビットカードATMの出金手数料無料 | ○ | ○ | ○ | |
オリジナルネームタグ | - | - | ○ | |
150,000プレミアムポイント限定特典 ネームタグ・バゲージタグ | - | - | ○ | |
80,000プレミアムポイント限定特典 ANA SUITE LOUNGEご利用券 | - | ○ | - | |
ダイヤモンドサービスメンバー限定選択式特典 | - | - | ○ | |
プレミアムメンバー限定 ANAセレクション | ○ | ○ | ○ | |
ライフスタイルマガジン | - | ○ | ○ | |
ダイアリー・カレンダーのプレゼント | - | ○ | ○ |
なんや、あんまりピンとこーへんことばっかりやなあ・・・
うーん確かに。ほな、私が実際に感じたメリットを教えるよ。
その方が現実味があると思うから。
SFC修行とは 舞の実感したメリット:スターアライアンスGOLDの資格も同時に持てる
既にANAはスターアライアンスに加盟しているとお伝えしましたが、SFC(スーパーフライヤーズカード)があれば、スターアライアンスGOLDの資格も同時に持てるのです!
私がSFC修行をしようと思ったきっかけは、エバー航空でホーチミンから帰国する時、台北で乗り継ぎだったのですが、人がとても多く乗り継ぎにとても時間がかかったのです。
その時、スターアライアンスGOLDの方は、別のレーンをスタスタと歩いて行かれ、何のストレスもなさそうでした。
それを見たときに、SFC修行をしようと心に決めました。
実際に私が先日体験したメリットとしては、ニュージーランドから帰国するときに、同じスターアライアンスのニュージーランド航空のプレミアムチェックインやラウンジを利用できて、とても快適でした。
SFC修行とは 舞の実感したメリット:好きな席が取れやすい
普通席を購入する場合、ANAの上級会員は、一般でチケットを購入するよりも、優先して希望の席を予約することができます。
通路側いい、窓側がいいなど好きな席は人それぞれですが、それらの希望が叶いやすいんです。
私は断然、通路側がいいんですが、先に確保できるだけで心の余裕が少しできます。
毎日のことじゃないんだし、ずっと座り続けてるわけでもないし、何時間が我慢すればいいだけじゃないのと思われるかもしれません。
ですが、毎日のことじゃない旅行という非日常を味わうわけですから、少しでも快適に過ごせたらいいなと思います。
SFC修行とは 舞の実感したメリット:空港でのラウンジ利用
ANAの上級会員になれば、航空会社が運営しているラウンジを利用することができます。
(予約すれば有料利用も可)
ラウンジには、場所により異なりますが、フリードリンクや軽食などが用意されてあり、搭乗までの時間をのんびり過ごすことができます。
中でも、私がとても助かるのが、国際線利用時のシャワー室の利用です。
羽田空港と成田空港にあるANAのラウンジには、シャワー室があります。
利用したら毎回清掃がされ、とても清潔です。
そして、基礎化粧品やシャンプーといったアメニティーも充実しており、出国する前に清潔になれて快適です。
空港には大体、有料のシャワー室がありますが、20分キッカリでお湯が止まるとか、アメニティーも自分で用意しないといけないし、ドライヤーもないところが多い。
それに、毎回清掃されるわけではありません。
シャワーを浴びれないよりはマシですが、どうせなら清潔なところで浴びたいものです。
SFC修行とは 舞の実感したメリット:カウンターでのチェックインがとにかく早い
ANAの上級会員になれば、優先チェックインカウンターを利用することができます。
元からビジネスクラスやファーストクラスのチケットを購入して飛行機に乗るのなら、優先チェックインカウンターを利用することができるので、問題ありません。
でも、多くの人はエコノミーを利用します。
もちろん私もそうです。
必然的にエコノミーのチェックインカウンターは人が多いため、並ぶ時間も長くなります。
そんなときにSFC(スーパーフライヤーズカード)の偉大さを実感するのです。
待ってる時間が短縮され、ほんとに楽です。
チェックインをしてしまえば、スーツケースも手元から離れ身軽になれてますので、出国して免税店を見て回るもよし、それこそラウンジでのんびりと食事するのもいいですね。
SFC修行とは 舞の実感したメリット:機内へ優先搭乗することができる
ANAの上級会員になれば、機内へ優先搭乗することができます。
そんなに急いで飛行機に乗って、何がいいの?と思われるかもしれません。
確かにそうなんです。
搭乗口付近にいる搭乗客を残して、飛行機が飛び立つことはありませんから、早くなくてもいいです。
でも、何故だか飛行機って早く乗りたくありませんか?
- 搭乗口付近で「まだかな~」と待ってる時間がイヤ
- 機内での狭い通路に、列ができてて、なかなか前へ進まないのがイヤ
- とりあえず早く自分のシートに座って落ち着きたい
- 早く飛行機に乗ってワクワク感を高めたい
- 人がいない間に、機内の写真を撮りたい
私はこういう理由から早く乗りたいなと思います。
皆さんが、これと同じ理由ではないかもしれませんが、とにかく早く搭乗したい人がほとんどというのは、間違いありません。
それが証拠に、航空会社は優先搭乗というものを用意しているのですから(^^)
この写真は、私が優先搭乗したときに撮った写真ですが、ほとんど人がいなくて何故だか嬉しかったです。
独占できてるみたいな感じですかね(*^▽^*)
SFC修行とは 舞の実感したメリット:荷物が早く出てくる
ANAの上級会員になれば、預けた荷物が早く出てきます。
現地の空港に着いて、預けた荷物が出てくるターンテーブルの前で、まだかなまだかな・・といつ出てくるかわからない荷物を待っているあの時間って勿体ないですよね。
そういうとき、ANAの上級会員はPRIORITYと書かれたタグを荷物につけてもらえるので、早い段階で出てきます。
これで少しでも早くから行動できて、時間を有効に活用できますよ♪
SFC修行とは 舞の実感したメリット:SFC修行を兼ねて旅行できる
何故、修行というの?の項目で、飛行機に乗ることだけを目的とし、到着地では何もしないこともあるとご説明しました。
ですが、私の場合は、以前から行きたいと思ってた国に行くついでに、SFC修行を行ったので、全く修行したという実感がありません。
ですので、SFC修行をされるのであれば、私のように旅行も兼ねてみられたら、修行でもなくなるし、知らなかった国に出会えるいいキッカケになるのではないでしょうか。
SFC修行とは デメリットについて解説
舞ちゃん、ええことよーわかったよ(^^)
でも、怖いから今まで触れてけーへんかったけど、実際のところ幾らぐらいかかんの?
うん、せやねん。タダでこれだけのメリットを得られるわけないよね。
それ以外にも、デメリットがあるから、紹介していくで。
SFC修行とは 舞の実感したデメリット:費用がかかる
飛行機に乗るわけですから、チケットを買わないといけません。
そのため費用がかかります。
マイルを貯めて、それをスカイコイン(ANAのホームページで利用できる電子マネー)に交換すれば、自分のお財布からお金を出さずともチケットを買うことはできます。
世間には、うまくマイルを貯める方法を編み出して、実質負担額ゼロでSFC修行をされてる方も多くいらっしゃいます。
ですが、私はそのような器用なことはできないので、約1/4はスカイコインを利用し、約3/4自分で費用を捻出しました。
ザっとその費用60万円弱。
内訳は以下の通りです。
尚、札幌分は、正確な費用を調べることができなかったので、おおよそにしてます。
1月台湾
3月ホーチミン
5月札幌
6月シンガポール
7月シンガポール
8月札幌
9月バンコク
なに(@_@;)
無理無理無理ーーーっ
タコちゃん、無理って思うのもよぉわかる。
でも、奥の手があって、私はお小遣い稼ぎをして費用を捻出しとってん。
というか、今もしてるで(*^▽^*)
各種ポイントサイトを利用して、費用を捻出する方法
タコちゃん、楽天やYahoo!ショッピングで物を買ったり、宅配ピザを注文したりするって言うてたやん?
うん、たまにするで~
宅配ピザをタコが受け取ってるのも、妙やけどな
ででで、そうやって、インターネットで何かを注文するときに、各種ポイントサイトを経由すれば、ポイントがもらえてお得やねんで(^^♪
お得とあらば、何でもやりまっせ。
それと、インターネットで注文するには、クレジットカードを使うやん。
ポイントサイト経由でクレジットカードを発行すれば、多量のポイントがもらえて、さらにはキャッシュバック(お金が戻ってくると)があることもあって、お得の二段重ねもあるねんで~(*^-^*)
他にも、化粧品を買う、保険の見積依頼、旅行の申し込みetcありとあらゆる商品がポイントサイトには掲載されています。
そして、私はポイントサイト経由でクレジットカードを発行したり、物を買ったりしてポイントを貯め、その貯まったポイントを現金化して費用を捻出してました。
で、そのお得なポイントサイトってどこにあるん?
ちゃんとリンク貼っておくから、チェックしてみて~
SFC修行とは 舞の実感したデメリット:時間がかかる
とにかく時間がかかります。
SFC修行は飛行機に乗らなければ、話になりません。
飛行機に乗るには、必ず空港に行かないとダメですよね。
そして、空港に着いたからといってすぐに飛行機が出発するわけではないし、ましてや30分で現地に着くこともありません。
自宅と空港が遠ければ、それだけで半日はかかるでしょうし、そこからSFC修行をして・・・となると国内線の日帰りであっても、丸1日はかかるのがほとんどだと思います。
そして、プレミアムポイントを貯めるために、何日か同じことをしないといけません。
そのため、少しでも時間短縮するために、1日で2往復したり、三角飛び(例として、伊丹→那覇→札幌→伊丹というルート)をされるといった方もいらっしゃいます。
私の場合、SFC修行のほとんどを、海外旅行を兼ねて行ったので、それほど時間がかかるという思いはありませんでしたが、それでもプレミアムポイントを稼ぐために、大阪から札幌まで、5月と8月に2回飛びました。
やはり、それぞれ丸1日はかかりましたので、スケジュールの確保は必要となります。
SFC修行とは まとめ
長くなりましたが、以上がSFC修行の解説になります。
SFC(スーパーフライヤーズカード)があるからといって、日常生活に困ることはないですし、何のメリットもありません。
ですが、いざチケットの予約をするときや、空港での待ち時間などにおいて、とても意味深いものになります。
「SFC修行をやってよかったか?」と聞かれれば、迷わず「よかった」と回答できます。
その証拠に、ここでは、ANAにフォーカスしてご説明しましたが、JALでも同じようにJGC修行というのがあります。
次は、そのJGC修行を実行したいと思ってるぐらいです。
でも、今年は忙しくてなかなか休みがとれないので、時間の余裕がある年にチャレンジしたいです。
タコちゃん、長々とありがとう。
こっちこそ、さんきゅーべりーまっちょ♪
また遊びにくるから、そんときはよろしゅうにな(@^^)/~~~
応援してもらえると泣いて喜びます。
コメント